Welcome!!
九州工業大学 工学部 宇宙システム工学科 北川研究室のHPです。
本研究室ではロケットや宇宙機の推進技術、燃焼技術に関する研究を行っています。
現在のテーマは、ハイブリッドロケットシステム、ロケットのレーザ点火、レーザ推進です。実験的な手法を主体としており、実際に触れることを重視しています。
プロジェクトマネジメント、システム工学的手法に基づき、推進システム全体のゴールを想定し、実用化を目指した研究をしています。
News/Events
(項目をクリックすると詳細が見られます)
▼ハイブリッドロケットシンポジウム(第7回)が開催されます!
ハイブリッドロケット推進に係る研究と開発、教育などに関する学会形式の発表の場として、私たち北川研究室メンバーも参加させていただきます!今年は2025年3月3日~4日にオンラインで開催予定です。
興味のある方、詳しい情報を知りたい方はこちらをご覧ください!!
問合せ先
ハイブリッドロケットシンポジウム世話人代表 北川 幸樹
E-mail: kitagawa.koki862@mail.kyutech.jp
▼北川先生の記事が公開されています!
北川先生のインタビュー記事が公開されました。先生の言葉を胸に、私たちも学び続けたいと思いますね!
https://www.mirai-kougaku.jp/rep_teacher/pages/241108.php
▼大学内駅伝大会に出場!”イプシロンロケット”がたすきを繋ぎました!!
12/14(土)に行われた第75回学内駅伝大会に、私たち北川研究室も出走しました!
M2の田中一晃さん、B4の余田春樹さん、B3の池田拓矢さん、北川先生、松井先生の5名の走者5人がタスキを繋ぎ、無事に完走できました。全5区間のうち第3区が仮装区間となっており、田中さんはイプシロンロケットに扮して出走。他の参加者は観戦者の注目の的だったようです!経路上の警備員としてB3の香川涼介さんも参加してくれました。みなさんお疲れ様でした!
▼第68回宇宙科学技術連合講演会(宇科連)にて優秀賞を受賞!!
田中一晃さん(M2)が第66回宇宙科学技術連合講演会(宇科連)の学生セッションにて優秀賞を受賞しました!
おめでとうございます!!
▼工大祭 学科展投票2位!
10/12-13で開催された工大祭(九州工業大学の文化祭)では、ハイブリッドロケットエンジンの燃焼実験を実施しました。
訪れた方々に大迫力のロケットエンジンの燃焼を見て頂き、少しでも宇宙・ロケットへの興味を持っていただけたら嬉しく思います。
工大祭に参加した人で投票してより優れた展示を行った団体を決める学科展投票では、1位に届かず惜しくも2位という結果でした。
しかし、研究室が一丸となって作り上げたこの展示は順位以上の成果があったと感じています。
足を運んでいただいた方々、投票していただいた皆さんに心から感謝いたします。
▼ハイブリッドロケットシンポジウム(第6回)にご参加いただきありがとうございました!!
2023年12月7,8日に開催しましたハイブリッドロケットシンポジウム(第6回)にご参加いただき、ありがとうございました。
ハイブリッドロケットシンポジウム(第6回)では、20件の研究発表と6件の企業の発表があり、参加者は総勢90名でした。
体制を一新し、オンラインでのシンポジウムとなりましたが、オンラインツールを駆使し、新しい形のシンポジウムが開催でき、大変盛況でありました。自由闊達に意見交換が行われ、ハイブリッドロケットの分野の活性化に寄与できたのではないかと思っております。
来年度も同様な形でハイブリッドロケットシンポジウムを開催する予定です。
時期はまだ未定ですが、是非、次年度もご参加いただけますと幸いです。
次回に向けてご意見などありましたら、忌憚なくお申し付けください。
今後ともよろしくお願いします。
▼ハイブリッドロケットシンポジウム(第6回)が開催されます!(終了しました)
ハイブリッドロケット推進に係る研究と開発、教育などに関する学会形式の発表の場として、私たち北川研究室メンバーも参加させていただきます!今年は2023年12月7日~8日に開催予定です。(多くの方にご参加いただき終了しました)
興味のある方、詳しい情報を知りたい方はこちらをご覧ください!!
問合せ先
ハイブリッドロケットシンポジウム世話人代表 北川 幸樹
E-mail: kitagawa.koki862@mail.kyutech.jp